忍者ブログ
.
暇でみ々草
なんとなく薄味
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


iPodtouchってituneを使わないと曲が入れられないのね。
ずっとusbでドラッグアンドドロップの要領で曲を入れることができる
mp3プレーヤーしか使ってなかったから知らなかった。

まぁ便利そうですね。iPodtouch。まぁ僕が買ったのではなく
姉が買ったのですけど。

そんなiPodtouchの操作を試していたら
 年があけてた。
年末というか12月31日はいろんなことあったなぁ。

両親がテレビの音量で争っていたり、
聞きなれた声がtvから聞こえてくると思ったら水樹奈々だったり、
飼い猫が僕の顔見るなり逃げ出したり。

コミケにも行ってきたしね。本当に疲れた。
新年はもうちょっとゆっくりしたいですほんとに。
でもそろそろ一つレポートが迫っているのだけどね。

PR

 拾ったvaioにfedora7をインストールする
vaioの型番から調べてみるとこのvaioは製造日が約2001年。古い。

fedoraをいれた理由はlinuxなら何でもよかったし、ちょうど
インストールCDを持っていたから。ちなみにこのfedoraは半年ごとに
新ヴァージョンをリリースしている。今現在はfedora12がリリースされた。
インストールしたのはfedora7。古い。まぁインストールCDを手に入れたのも二年半ぐらい前だし。

それでも気にしないのはvaioに求めている役割が単純に物書きぐらい。
だからこのときはまだネットにもつなげてなくてもいいかなと考えていた。

だんだんと物を書くだけでは物足りなくなって、せめて音楽でも流したいと考えるようになる。
なのでwindowsからmp3を適当にコピーためしに流してみる。
だけどどうも再生できない。調べてみるとfedoraには元々mp3を再生する環境が整っていないらしい。
なので指定のパッケージをインストールしなければならなくなる。
そのためにはネットにつなげなければいけないのだけど、適当にLANをぶっさすだけではつながらない。

dhcpがenabledになっているので自動取得するはずなのだけどなんかだめだ。静的に割り振ることも
考えたが、契約している光フレッツのマンションタイプからしてそれは無理だろう。
だめもとでサポセンに電話してみる。電話越しから聞こえてくる頼もしそうな姉ちゃんの声。

姉ちゃん「ではお使いのパソコンのosはxpまたはvistaのどちらでしょうか?」
僕「……fedoraです」
やっぱりfedoraはサポート外。胸が熱くなるな。

それでも姉ちゃんといろいろと話していた結果光フレッツの接続方式は広帯域というものらしい。
用はpppoe接続ということ。なるほど。確かにwindowsで見たら接続状態がpppoeとなっている。
それならfedoraでpppoe接続を作ってやればいいと仮説ができる。
初めからこれを確認するために電話したのさ。はっはっはー。

ためしにやってみた結果上手くいきました。
上手くいったのでパッケージの更新、およびシステムのアップデートが可能になる。
右上に出るポップアップ

「パッケージの更新が168個あります」
( ゚д゚ )

二時間かけて更新完了←今ここ



 どいつもこいつもローストチキンくださいっていいやがってよ。
お前らのことだよ。アベック。
どうせ夜になったら別のものしゃぶってるんだろ。くそがぁぁー。

ところでバイト先の両替は二人一組でやるわけですよ。
大手百貨店なのでやっぱり簡単な作業でもミスを防ぐために
確認作業が増えるんだよね。

まぁ二人一組と言っても殆ど一人でやってしまうのだけど。
必要なのは二人分の判子だけ。

ということで今日も両替のため準備をしているときに近くにいた同僚さんに
判子をお願いした。そしたら出されたのがなぜかリップクリームだった。
形が似てるから間違えるよなぁ。

というのに今日はクスリときた。
今日一日で面白かったのがそれだけだった。それだけということがちょっとショックだ……。
ローストチキンうめー。



 捨て犬を拾ったように言うけど、
大学でゴミ捨て祭りがあったからそこでvaioのノートパソコンを拾ってきた。

性能についてはゴミ捨て場で探すという以上期待していないし、
それに性能を重視したいなら電気屋行くので。

ならなんでそんなところでパソコン探してるんじゃいというと、
以前から持っているノートよりもちょっと持ち運び便利なものを
新に持ちたいって思っていた。

けど新品を買うようなお金はない。
そこに訪れたゴミ捨て祭りの話。これは行かざるをえませんねぇ。
そして行ってきた。

その日は授業があったけど自主休校。3学期に一回しかないゴミ捨て祭りと3学期に十回ある
授業のどちらを優先するかといったらおのずと答えは明らかだろう。

目当てはハンディなノートパソコン。
だから性能は二の次。どうせ最新型がゴミになるようなことなんて夢物語なので。

実際に拾ってきたPCの性能は現在と比較して頭一つ落ちる。
簡単に言うとCPUがpentium3でメモリが512MB
HDの容量は約20GBで、どうしてこんなに性能がだめなのかというと、ひろった
のが2001年ぐらいに製造だったことから。

所詮ゴミはゴミってことだね。
まぁ僕はそんなゴミを欲しかったのだけど。とちょっと強がる。

他にもノートパソコンは捨ててあったのだけどこれが「比較的」綺麗だったことと、
あと他のノートパソコンはDVDドライブが抜かれていたからだめだった。

まぁ希望通りのパソコンとはいえなかったけど、無料だから文句は言わない。
今日起動してみたらwindows2000が立ち上がったけどよく分からないhard errorで
再起動の無限ループになった。けど文句言わない。

ためしにKnoppixをCDから立ち上げてみたらそれはちゃんと動いた。ほっと一息。

しかし本当にいろんなゴミがあった。一番おどろいたのがサーバが捨ててあったことか?


数学的帰納法の「数学的」っていう表現が気に食わないから
別の表現を考えてみようかな?

数学風帰納法……数学っぽい帰納法……
数学風帰納法っていうとミラノ風ドリアを思い出しそうだ。

そういやサイゼリアのお子様メニュー表の表紙になっている間違い探しが
更新されているのに最近気づきました。

昔は10箇所の間違いだったのにいつの間にか6つぐらいになって、
ゆとり仕様がはんぱなかったけど、今回は原点回帰だと思ったのか
間違い箇所が10箇所に増えた上に、一つ一つが分かりづらい。

やた。僕達のサイゼリアが戻ってきてくれたんだ!!
このサイゼリアの間違い探しの難しさは「少女ファイト」でもネタにされています。えぇ
でもそういうことを言いたいんじゃないんだよ。

毎回ゲームの話ばかりしているの飽きるので今日は別の話。

帰納法とはぶっちゃけ定義ぐらいしかしらないけど数学的帰納法ならちょっと説明できる。
まぁでも高校生ぐらいなら知っていることだけど。

例えばある数式をnという一般項で表したとする。
するとそれが本当に正しいのかどうか議論しなければいけない。
実はn=13426のときにだけはその数式では表すことができない。ということが
ないとは限らない。

でも数学者ってほんとうに几帳面だよね。こういうのぐらい直感で分かりそうだけどさ。

例えば初項1、公比3、項数nの等比数列の和は
((3のn乗)ー1)/2

ということになる。これが正しいのかどうかを数学的帰納法で示すなら、
次の順序を辿ることになる。
(↑の例では普通別のやり方で証明するからね)

1、n=1の場合での真偽を確かめる。
例の場合ではn=1の場合の結果は1になるのでこれは正しい。

2、n=kの場合、与式が正しいと仮定する
まぁ正しいと自分で決めちゃったので、そうなのだろう。つまり
例えば初項1、公比3、項数kの等比数列の和は
((3のk乗)ー1)/2
ということになる

3,n=kが正しいということを仮定としてn=k+1が正しいことを証明する
まぁなんとかして証明する。

1~3より、与式は正しいことが証明されるのである。これが数学的帰納法。

2と3よりn=kならn=k+1が正しいことになる。1からn=1なら正しいので、
k=1だとするとn=2が正しくなり、n=2が正しいなら3よりn=3が正しいとなる。
ドミノ倒しのように延々と正の連鎖が無限まで続くので、数学的に正しいことが証明される。らしい。

数学的帰納法の利点は証明のやり方がほぼテンプレ化していることにあると思う。
手順がはっきりしているのでそれに沿っていけば複雑な思考などをせずにも証明できちゃうことが
あったりするのだ。それに目標もやたらとはっきりしている。

n=kが既に正しいので、その正しい式にちょっと似ている
n=k+1の場合へと変形させてやればいい。まぁそういうこと。結構便利。

これを使って世界中のみんなは禿げだということをちょっと証明する。
まず人間の頭に生えている髪の毛の数をn本とする。

1,n=0のとき
無論禿げている。

2,n=kのときにはげていると仮定する

3,n=kを仮定としてn=k+1の真偽を考える。
所詮一本生えたところでまだ禿げていることに変りはない。
波平と海平を考えてみろよ。大差ないだろ?

1~3により髪の毛がn本生えていようと人間は禿げで、世界中のみんなは禿げということ。
でもこれってただの皮肉みたいなもので、もっと詳しい人が見れば間違っている箇所がありそう。

終わり。

ちなみに普通の帰納法は実世界にある事象をいっぱい集め、
「こんな事象が集まりました。だからこの法則は正しいです」とするやり方。

これに従うなら東原のあのブログや、戸松神話というのも法則になってしまう。
でもそれって本当に正しいの?とか疑問に思ったなら
↓のサイトに詳しいことが書かれています。

http://www.h5.dion.ne.jp/~terun/saruTetuFrame.html



つーかこんなペースでやってたら終わらん。
まぁいいや。
今日唯一の授業が休講って雨の中でかけたのに報われない。

警察署の鍵を手に入れたから行動範囲がちょぴっとだけ広がる。
具体的にはstras部屋前通路の先に向かう事ができる。

その前にリッカーがいる通路(1f西側通路)から資料室に入り、
クランクを入手。クランクってバイオでは結構出てくるアイテムだよなぁ
やたらと存在感があるのはこれとバルブハンドルぐらい。

stras部屋前通路では新たにゾンビが一体再配置されている。
ここでシェリー初登場。ここのゾンビは比較的部屋の通路が広いし、
計画上ここの通路はもう通らないので、自信があるならスルーしてもいいかも。
今回は倒したけど。

鍵を開けて警察署の鍵はもう洋梨になるので捨てる。いちいち思うのだけど
どうして鍵が必要なくなることが分かるんだこいつらは?
というかユニコーンメダルをいちいちはめ込まないととれない
鍵って日々の業務に異常な支障をきたす気がする。

まぁ警察署ぐらいいいかなと思っているのだけどね。バイオ3ではこれが街単位になっているから困る。
市長像に知識の本を置いたら都合よくしたからバッテリーが出てくるような街。

シェリーを追って向かった先でレオンと再会。こいつもシェリーを捕まえ損なったらしい。
クレアはひとまずシェリーを探し、レオンは脱出ルートを探索することになる。
とりあえず図書室に向かう扉前の机から火炎弾入手。

使うかどうかは分からないけど、強力な武器の弾薬はできるだけ確保しておく。

図書室では棚の仕掛けをといてサーペンとストーンを入手する。と思ったら同室にある
レッドハーブをとったせいでアイテム制限に引っかかった。まぁここはもう一度通るし、
そのときにサーペンとストーンは回収しておこう。

ホール二Fではゾンビが数体待っている。通路が狭いからハンドガンでさっさと倒す。
途中梯子を下ろしておくのも忘れない。

待合室でアイテムを整理。ついでにライター入手。当面の目標はヘリコプターの
火災を止めること。

続く。

●メモ
警察署はたまにゾンビが密集している通路がある。東側オフィス前通路とか、
押収物倉庫とか。そういうときはハンドガンでちまちまやっているのもいらだつから
さっさとグレネードランチャーを使えばいいかも。

グレネード弾は発射した際に弾が散らばるのでうまくやれば
一度に何体も倒す事ができる。

ただ今はグレネード弾は最初に装填されている6発しかないから
打ちすぎには注意した方がいいかも。




<< Previous 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 Next >>
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
コミケは落ちました。
最新トラックバック
プロフィール
HN:
たにぃ∩みみっち
性別:
非公開
自己紹介:
二人とも暇を持て余しているのだ
連絡用メアド↓ ATは@に変えてね
mimi.kusaATgmail.com

☆Pixiv
みみっち
たにぃ
ブログ内検索
カウンター
Copyright (C) たにぃ∩みみっち All Rights Reserved.
Template design:Fomalhaut // Powered by NINJA TOOLS
[PR] 忍者ブログ // [PR]