忍者ブログ
.
暇でみ々草
なんとなく薄味
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


花鳥の設定にてこずっているうちにいつの間にか
一時間が過ぎてしまった。
dvioutがフォントを読み込めない問題がすごく壁だった。

すこあら!は読み返しているうちに
ツンデレのお嬢様が個人的にお気に入りになる。
分かりやすいキャラは見てると安心できるわ~。
貧乳だし

………………………………

55ページ一本目タイトル

特にパロディということではないが会社であるコナミは名前のためか
この数字をたびたびネタにする。今はもう稼動していないがdmV3では
マックスコンボを573にして曲を演奏すると573マンという称号を
もらえたとか何とか。

またナムコも似たようなネタを使うときがあるTOLでは765ヒットをつないだ
キャラがナムコと叫ぶ。

57ページ二本目三コマ目でこあらがだしたもの

今はなきDCの周辺機器、ドリームアイ。簡単に言うとカメラ。
単四アルカリ電池二本で約百枚印刷可能。
静止画最大記録数は31枚。31万画素。

また撮影だけではなく、テレビ電話や動画や静止画をメールに添付して
送ることもできた。
なかなかハイスペックだけど価格がちょっと高い気が……。

59ページ二本目三コマ目でこあらが迷っていること

ネトゲ廃人がトイレにまで行くのをめんどくさがると
自分が飲んだペットボトルに用をたすようになるらしい。
都市伝説のようだが……都市伝説であって欲しい。

自分が飲んで出したものを自分が飲んだ空の容器にいれ、
それをまた飲めば立派に循環しているわけ……ねーな。

ちなみにネトゲはやりません。はまる恐ろしさというのもあるし
なにより友達できないので。

62ページ一本目二コマ目で出てくるゲーム機

セガがこの世に送った最後のハードであるドリームキャスト。
1998年発売で2007年3月8日に「カラス」が発売されたのを最後に
歴史に幕を下ろす。

湯川専務と滝沢秀明の出演していたCMが印象的だった。
STGやギャルゲーが多いというのが僕の印象。
僕の中ではまだ現役。カラスかわいいよカラス。

こあらが言っている二次ロットというのはMIL-CD非対応版で
あると思われる。そして一次ロットと二次ロットの区別は見た目で
判別できる。

なぜわざわざ対応していたMIL-CDを後期になって
非対応にしたのか?そこには今でもゲーム会社を悩ませていた問題があった。

65ページ一本目三コマ目でこあらが話している怖い話

1989年前後編として、ディスクシステムで発売されたファミコン探偵倶楽部part2のこと。
15年前に失踪した少女の謎を間接的に追っていたヒロインの知り合いが
不幸にも殺されてしまう。
それを発端に主人公とヒロインが全ての真相を暴くのが
目的のアドベンチャーゲーム

65ページ二本目三コマ目でこあらがいうセリフ

ドラゴンクエストのローラ姫の名言。
自分が治める地を求め旅立つ勇者を呼びとめ自分も連れて行って欲しいと懇願する。
そこではいかいいえの選択肢が出るのだが、いいえを選ぶとこのセリフの後に
もう一度懇願される。

はいを選ぶまでローラ姫の懇願は続く。ひどいのはどっちだと言いたくなる。

66ページ一本目三コマ目でこあらが用意するもの

1989年にカプコンが出した映画「スウィートホーム」のゲーム
これ自体でも有名だが、これが超有名なゲーム「バイオハザード」の
礎になったゲームだという噂でも有名。

呪われた舘を様々な人物が探索するというアドベンチャーゲームかと思いきや
RPG。各の人物は自分しか使えない道具を持っていて、それを活用して
舘を探索したり、幽霊と戦ったり、仕掛けを解いたりする。

このゲームが鬼畜なところはザオリクなどのような復活手段がないため、キャラが
死んだらそのキャラが持っていた固有道具が使えなくなる。中には仕掛けを解くのに
必要な道具もあるため、ストーリ進行にかかわり、最悪の場合初めからやり直しになる。

死んでしまったならそいつから剥ぎ取ればいいのに……
今のカプコンはモンハン作っているからそれで許されるような気がする。
許されないなら形見としてもらっていけばいい。

続くよ
PR
昨日の続き。
ちなみにスコアラーとはゲームのスコアで
一位だけを目指し日々ゲームプレイを洗練させている人たちのこと。
対義語としてクリアラーというのもある。

個人的スコアラーの名言
「貴様!!ランキングの二位はどういう意味だ!!」
「はい!!負け犬の一番です!!」

………………………………

32ページ一本目四コマ目でみずほの父が出したもの
1985年に任天堂から発売されたファミリーコンピューターの周辺機器
ファミリーコンピューターロボットだと思う。型番はHVC-012

専用ソフトに対応し、画面から送られてくる光信号で
ロボットが遠隔操作されるらしい。
専用ソフトの少なさからあまり普及されなかった。残念。

なぜかスマブラXにも参戦。

34ページ二本目のタイトル
バキュラとは1983年にナムコから発売された縦STGゼビウスの
キャラクター。くるくると回転しながら移動して触れるとミスとなる。

破壊不可能だが256発打ち込めば破壊できる。

というのは全くの都市伝説。ちなみにTOSにも敵キャラクターとして
出ていて、こちらは攻撃を256発あてると破壊できる。

37ページ一本目三コマ目のこあらが想像したもの
1983年に発売されたアクションゲーム、スペランカー。
探検家ルックのキャラを操作して最深部にある宝の山を
見つけるのが目的のゲーム。

キャラの身長ぐらいの高さから落ちると死亡という
逆の意味で現実離れしている強度を持つ主人公が
たびたびネタにされている。

その弱さは折り紙つきで、自分で設置した爆弾の爆風、
こうもりの糞、勾配のある坂道でのジャンプでも
見事に命を散らしてくれる。

今現在PS3でDL専用ソフトとして遊べる。またアイレムのHPには
「スペランカー先生」という四コマもある。

42ページ二本目四コマ目で三人がやっているもの
1995年に任天堂が発売した3Dゲーム機、バーチャルボーイ。
専用ゴーグルを覗いてプレイするという変わった方式。

元々は航空機の整備士が整備マニュアルを
扱いやすいようにするために使われていた技術。

あまりにも斬新なプレイスタイルのためか、人気はでず、
スーパーファミコンの影に隠れつつ市場から姿を消した。
最近秋葉原のスーパーポテトで実物を見ました。

46ページ一本目のタイトル ゆうべはおたのしみでしたね
ドラゴンクエストの迷セリフ。
以下RPG大辞典倉庫lv5からの引用。

DQ1で、ローラ姫を抱きかかえたままラダトーム城の宿に泊まると、
宿屋の主のセリフが通常なら「ゆうべはよくおやすみでしたね」
のところが表題の文章に変わる、有名な小ネタ。

何がお楽しみだったのかはさておき、この主人の何気ない一言は、
伝説の爆弾発言として世の人々の心に深く刻まれることになるのだった。
リメイク版では、ラダトームの町中を歩いている女の子を連れて宿屋に泊まっても同じことを言われる。
さらに、ローラ姫を抱きかかえつつ女の子も連れて宿屋に泊まったときのセリフは
「ゆうべは3人でお楽しみでしたね」
キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!

49ページ二本目一こま目で子供のコアラがやっているもの

おそらくスペランカー。ミラクルとはスペランカー内で出てくるアイテム。
取得するとランダムで別のアイテムを入手するルーレットのようなもの。
どうもフレーム数によってどのアイテムを入手できるかが分かれるらしい。

52ページ一本目のタイトル
DARKだけで決め付けるには確証が薄い気もするが
おそらく女神転生シリーズでのDARK属性だと思う。

仲魔を集めるには敵悪魔と交渉しなければいけないメガテンだけど
DARK属性の悪魔だけは交渉では絶対に仲魔にならない。
まぁでも交渉はできるので話してみると結構面白い。

仲魔になるといってMAGをせびった後に掌を返されたり、
話がかみ合わなかったりする。ちょうどこあらの母のように。

続く

4コマKINGパレットで連載している「すこあら!」が
最近連載再開しました。やったー
またひらがな四文字+感嘆符とか言わないでね~

ゲーマーでスコアラーな主人公と
家がゲーセンで浪費家の父を持つ赤貧な友達(胸は豊か)と
テンプレのツンデレを見せる富豪の友達その2(胸は貧しい)の
三人がゲームを話題に繰り広げる4コマ漫画だよ~

ゲームを話題にしているため実際にあるゲームの
パロディがかなり取り入られています。

今回はそのまとめ。自分で分かる範囲内での
ことなので有名なものばかりかもしれないけど

資料はすこあら!一巻。
ページ数と一ページの右にある四コマを一本目
左にある四コマを二本目として数える。

コマ数は上から一、二、三、四という具合。

……………… 
12ページ二本目四コマ目のこあらがいう呪いの音
いわずと知れたRPG、ドラゴンクエストの呪いの音楽。
大抵は冒険の書が消えたときによく聞くため、冒険の書が消えたときの音
だと認知されている。

接触不良や、些細なバグで読み込みに失敗するだけで
ご丁寧に全部のデータを消してくれるありがたくない機能。

この音が鳴り響いている間に急いで電源を消せば、データが
消えずにすむということもある。

14ページ一本目四コマ目のこあらが被っているダンボール
潜入アクションゲーム MGSで出てくる道具。一流の兵士は
これ一つで敵地に侵入するとか何とか。
スネークはこれに愛着を持っているらしい。大佐も絶賛。

18ページ一本目ニコマ目でこあらがはめるグローブ型コントローラー
こあらは特製といっているが、現実でも似たようなものがある。
任天堂が1990年代パワーグローブという名称で発売した。
右腕にはめて手の開閉と動きでファミコンを操作できる。

ファミコンの周辺機器として発売されたものの、
対応するソフトが少なかったため話題にも上がらなかった。
今を思えばwiiの先駆け?

21ページ二本目一コマ目でこあらが口ずさんでいる歌
「センチメンタルグラフィティ」のヒロイン永倉えみるのマキシングル、
「ウルトラESP」の歌の最後にある語りの一部分。
電波ソングらしい。

25ページ一本目四コマ目のワールド9
スーパーマリオブラザーズの裏面。
ワープゾーンを使わずに8-4をクリアすると、その面に到達できる。
ちなみに今現在スーパーマリオブラザーズの最速クリアタイムは5分を
切っている。

27ページ一本目ニコマ目で筐体を見て回るコアラが呟くセリフ
「デカイ父親倒すやつ」とはセガが1986年に発売した横STG
ファンタジーゾーンのこと。ラスボスはお父さん。

「上半身裸の市長が暴れるやつ」とはカプコンが1989年に発売したベルトスクロールアクション
ファイナルファイト。上半身裸の市長は操作キャラクターであるハガーのこと。
あまり詳しくは知らないが、演説よりも肉体言語がお得意の市長であるようだ。
ファイナルファイトのキャラはストリートファイターシリーズのいずれかにも出演している。

「ピンクの羊に理不尽に呪われるやつ」とはDECOが1990年に発売した
横スクロールアクションゲーム「トリオザパンチ」。
ピンクの羊とはステージ5で戦うボスのこと。
それに勝っても負けてものろいにより羊の姿にされるらしい。
というかステージ35もあるなんて今では想像できねぇ

29ページ一本目ニコマ目で三人がやるゲーム
今はなきコンパイルが作った名作パズルゲーム「ぷよぷよ」を
適当にもじったゲーム。
実物の名前を出していないのであまりパロディとはいえないかも。
ぷよぷよができるやつは真剣に尊敬できるわ~

続く。


ということで新都社で連載しました。ヒャッホー
タイトルは「後で決める!?」です。
別に深い意味はない。

今回は都市開発が進んだ都市……とはちょっと離れた山の中にある
自然に囲まれた学校が舞台。
というかそれ自体はホーの解の学校まんま。

コンセプトとしては
「人が変われば環境が変わる」
ということで、短編オムニバスという形式を取っています。

まぁ要するに舞台は共通のままいろいろな人が主人公の
小説を書きたいなぁって前から思っていたのよね。

ある話では脇役だったキャラが別の話では
こんなことに巻き込まれていたーみたいな。

なんというか小説って事実とは反していると思うのですよ。
事実は小説よりも奇なりってあるように。
それは多分主人公っていう特別な立場があるからかな~って
多分違うけど。

でも現実って自分が他人になることはできなくて、
自分自身で勝負するしかないし、自分自身が主人公なんだよね。
つまり現実は主人公のバーゲンセールなんだよ。なんだってーーー!!!!!

とまぁそんなことをこの小説で表現できたらなーといったよう。
なので一つ一つの短編で焦点が当たっていた人間に
またスポットライトをあてることはしません。

だけどたまに脇役としては出てくるかもしれないけど。
ネタが切れてきた頃にね。

現在二つの短編が連載中。だけどどっちも学校とは離れている!!
あれ?まぁいいや。

 


ちびちびとDC版をプレイしています。
amazonでも指摘されている通り、スコアランキングが
永続的ではありません。

だから自己ベストはいちいちメモっています。めんどい。

自己ベストが大体30億でそのときの総レベルが251
ぐらいでした。最近はそのあたりを安定しています。

安定しているということは伸び悩んでいるということなんだよね。

こう壁にぶち当たるとまず考えるのがパターンの再考。
別の方法に変えるのか、それとも洗練させるのか。

まぁすぐには考えられないのでやや放置しておいて、
カラスの経験値についてちょっと考察。

一番大きい経験値チップが手に入るのがDFS寄生中に編隊を
全滅させること。これは編隊の最後の雑魚にだけDFSを寄生
させて倒してももらえます。

効率がいいレベルアップにまず欠かせないのがその経験値ですが、
大型機を倒しても一番大きい経験値チップを手に入れることができないの?

それがいま気になっているところ。

それから雑魚編隊をすばやく全滅させるとすぐに編隊がまた出てきます。
その分レベルアップチャンスがめぐってくるということ。

それを踏まえると、
雑魚編隊をすばやく全滅させて、一番大きい経験値チップを
取る機会を増やすのが早道かなぁ?

まだ推論だけどね。それに都合よくDFSがたまるということもないので。

 


そういえば僕の通っている大学は
一応学園都市として周りから認定されているみたいです。

そういわれるとなんだかすごい場所に通っていると
思うもののあまり学園都市だという実感はないのだよね~。

大体学園都市っていうとなんかラノベとかファンタジーみたいな
イメージがつきまとってくるし。

でも都心の大学と僕の大学を比べるとその差が
如実に現れています。実際僕も都心の大学を受験した
のでその差は少しは感じています。

まぁ文系や理系のキャンパスが一つの場所に集まっている
というだけでも珍しいみたいなのね。他は学科ごとに
散り散りになっているみたいだし。

以前大学キャンパスの写真をあげるスレでは
僕が通っている大学だけは航空写真でしたから
その規模はかなりのものなのでしょう。
あんま実感ないけど。

そんな話をするつもりではなくて、僕とは違う都心の大学に通っている
友人がそんな学園都市を舞台にしたラノベを読んだという
ことが事の発端みたいな。

タイトルを尋ねてみると「とある魔術の禁書目録」というの。
あぁあのアニメになったやつね。

禁書目録は見た目では面白そうなんだよね。キャラとかすごい
僕好みだし……。
でもラノベってまがりなりにも文章だから
見た目で判別するのはちょっと……。

今度一巻だけでも買って読んでみようかな……。

それはそうとラノベは結構読みます。暇つぶしにはもってこいなので。
だけどラノベの世界では重鎮というか、あー
ようするに人気があって長く続いているのは殆ど読んでいません。

十巻以上続いているとため息が出そうです。
終わりのクロニクルとか見ているだけで倒れてしまいそう。

僕の性格上あまり長く続いていない。
いうならさっぱり纏まっているラノベが読みやすいようで、
できれば一巻でおわってくれればー。というのが希望。

<< Previous 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 Next >>
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
コミケは落ちました。
最新トラックバック
プロフィール
HN:
たにぃ∩みみっち
性別:
非公開
自己紹介:
二人とも暇を持て余しているのだ
連絡用メアド↓ ATは@に変えてね
mimi.kusaATgmail.com

☆Pixiv
みみっち
たにぃ
ブログ内検索
カウンター
Copyright (C) たにぃ∩みみっち All Rights Reserved.
Template design:Fomalhaut // Powered by NINJA TOOLS
[PR] 忍者ブログ // [PR]