そういえばこんなことをやっていたのを思い出す。
はやく二巻でないかなぁ~
ちなみに作者の三ツ雪 柚菜さんは 「すのこタン。」
というノートパソコン冷却用すのこのキャラクターも描いています。
続き。
●74ページ一本目四コマ目でみずほの父親が叫んでいるセリフ
コンパイルのぷよぷよ通でのテーマ曲らしい。
作詞、作曲は田中勝己という方。
タイトルどおり「熱血」をイメージしたノリのいい曲。
あまりよく知らないけどぷよぷよと魔導物語は
世界が微妙に違うらしい。パラレルワールドみたいな位置づけだとかどうとか。
もうコンパイルは存在していないけどスタッフの一部は別のゲーム会社を作っていたりする。
ラジルギとかカラスとかイルベロのマイルストーンのことだ。
●74ページ二本目のタイトル
あぶない水着っていうとやっぱりドラクエ3を思い出す。
購入価格78000ゴールドというインフレめいた金額のこれ。
装備するとグラフィックが変るというお約束があるけど
防御力は1とないに等しい。
fc版から見た目が変る仕様になっているのか確証はないけど
調べてみた結果見た目が変るみたいだ。
どこかで聞いた話だがドラクエ3のデーター容量の空き領域はもう数バイトしか
残っていなく、これは一文をのせられるかどうかの瀬戸際である。
そんな切羽詰ったときにこんな浪漫を残しておくなんてなかなか粋なことをする。
●76ページの二本目でスイカを割るところ
高橋名人の必殺技。これにあわせた連射パッドもある。
そういえば高橋名人がコントローラーを改造して逮捕されたという都市伝説が
あったことを思い出した。勿論都市伝説なので逮捕なんてされていません。
●77ページの二本目四コマ目
カラテカというゲーム。まず1984年にコンピュータアクションゲームとして
発売され、一年後にファミコンに移植された。
空手家の主人公が婚約者を救うために旅立つというよくある話。
現実ではないけど。スタートしてから構えたまま後退すると崖から落ちて
ゲームオーバーとなる。
カラテカは礼に始まり礼に終わる。その言葉をゲーム内でも
教えてくれる素晴らしい作品。
余談だけど「カラテカユカイ」というフラッシュがあるのを思い出した。
●80ページ 一本目三コマ目でコアラが言うせりふ
今でも根強い人気を誇るウィザードリィ。
仲間が死亡した際にカント寺院というところへ伺い復活をお願いしてもらうのだが
そのときにカント寺院の司教が言うせりふ。
ドラクエとかと違い「復活するかもしれない」儀式なのでたまに失敗する。
二回続けて失敗すると「ロスト」ということになる。
ロストされたキャラは二度と戻らない。ナームー。
ウィザードリィは外伝続編が多々作られていてこのセリフにもいろいろと違いがあるみたいだ。
●80ページ以降で三人がやっているゲーム
桃鉄でいいはず。桃鉄と略すのは桃太郎伝鉄のことで、
桃説と略すのは桃太郎伝説のことである。ぷよぷよと似たように
派生作品だったはずの桃鉄の方が長く生きてしまった作品。
大体パーティーゲームで一夜を明かせそうなのは
これとドカポンと麻雀。
僕の知人曰く、桃鉄で日本地図と各地の名産品を覚えたらしい。
夜叉姫かわいいよ夜叉姫。
●88ページ二本目でコアラが話しているゲーム
1985年にジャレコが開発したシティコネクションというアーケードゲーム。
クラリスというおにゃのこが理想の男性を求め
世界中を走り回るゲームらしい。
クラリスは15歳なので日本では当然運転できない。
日本を舞台にしたステージもある。
各地のパトカーがクラリスを追ってくるがそれらは勿論撃退。
だけど路上にいる猫だけは撃退できず、避けるしかない。
そして回避に失敗すると猫踏んじゃったの軽快な音楽と共に残機が
一つ減る。そんなゲーム。
クラリスのこの世界旅行の一部をフーチャーした作品が
カリオストロの城であるということはない。だけどカリオストロのクラリスって
初めにカーチェイスしてた。まぁただの偶然の一致だけど。
●89ページ二本目四コマ目の箱
ジャガーにも元ネタはあると思うけどその前に箱に張られているシールについて。
お勧めRPGとはクソゲー「里見の謎」に張られていたシール。
誰のお勧めかって?ゲームショップの店員ではなく、これを開発した人間の
お勧めである。
●92ページ二本目四コマ目のこあらのセリフ
かゆ……うま……っていうのは日本を代表するホラーゲームの
バイオハザードで出てくるセリフ。
starsという特殊部隊(だった気がする)のαチームが失踪したβチームを
探していた最中とある洋館に迷い込むことになる。洋館の中に
潜んでいるゾンビとかゾンビ犬とかを退けながらそこからの脱出を図るゲーム。
プレイ中に以前そこにすんでいた飼育員の日記を読むことになるのだが、
書き手がウィルスに感染したため、だんだんと狂気を帯びた内容になってゆく。
しきりに体中のかゆみをぐちりながら、やかましく鳴く犬に八つ当たりしたり
同僚にトランプで負けたりすることをぐちる普通の日記だった。
しかしだんだんと「飼育」の内容が想像していたものの枠組みを越え始め、
飼育員の口調にも変化がおきてゆく。
最後あたりは理路整然とした内容ではなくしきりにかゆいことを
訴えながら同僚まで殺害した後にそれをむさぼり食べてしまう。
その後は何も書かれておらず日記の最後に
かゆ……うま……の一言で締められている。
バイオハザードはいろいろと移植されていたりして、初期はかゆうま
だったけど後期になるとかゆい、うまに変更されているようだ。
バイオハザードの中ではかなり人気のこの日記でさまざまなパロディが
されていたり、カプコンは自社の作品である「ブレスオブファイア」で
これをパロっていたりする。
バイオハザードはハンターがトラウマ。
続くのか?
PR
そろそろ斑鳩やり始めて二年ぐらいたとうとしてる。
初めは弾にあたってもいいゲームだから簡単だとか、
上手い人の映像を事前に見ちゃったから簡単そうだとか思っていたなぁ……
買ってからめちゃくちゃ苦労したけど。
斑鳩は残機増やすにはある程度稼がなくちゃいけなくて、
だけど当時は上手くないから稼げなくて、
残機が増えないから全然進めなくて
結局点数も増えないっていう悪循環に陥っていたなぁ。
まぁ一周できるようになると安定してきたけどね。
それはそうと最近はchapter3しかやらなかったから
通しを全然していなかった。
なんか通しって疲れる。たかだか30分ぐらいなのにとても疲れる。
と思っていたけどちょっと前に通しをしたら(自分なりには)
いいスコアが取れた。大体こんな感じ。
chapter1 3470660 108chain
chapter2 4679020 151chain
chapter3 5319870 135chain
chapter4 5125100 110chain
chapter5 5133720 114chain
total 26794270
残6 ミス1
どこでミスったかというとchapter4の一回目のラフレシア最後で
歌鶫にぶち当たった。このまま行くと当たるって分かっていても
あたってしまうんだよねぇ。
この時の通しプレイでは失敗したのはchapter3だけ
満足だったのはミス数が1ぐらいだったこと。大体
通しをすると平均ミス数が3ぐらいになるからこのときは
結構安全に進めることができた。
この記録が一ヶ月ぐらい前のこと。
んで今日何気なく通しをしたらこれよりちょっと高記録の
プレイが取れた。
大体こんな感じ。初めて通しで2700万を越えました。
今回失敗したことはchapter1で最後辺りが上手くつなげられなかったこと
とミス数が増えてしまったことぐらい。
だけどchapter3では今まで適当に練習していた成果みたいなのが
出た感がある。全体的には大成功だった今回の通しプレイ。
でも石避けで二連続でミスしてしまったのは痛いなあ
それがなかったら2800万いけたのに……
それはそうとして今回で2800万も夢ではないことが分かったので
今度はそれを目指そうかなぁ……。みたいな。
残6 ミス1
どこでミスったかというとchapter4の一回目のラフレシア最後で
歌鶫にぶち当たった。このまま行くと当たるって分かっていても
あたってしまうんだよねぇ。
この時の通しプレイでは失敗したのはchapter3だけ
満足だったのはミス数が1ぐらいだったこと。大体
通しをすると平均ミス数が3ぐらいになるからこのときは
結構安全に進めることができた。
この記録が一ヶ月ぐらい前のこと。
んで今日何気なく通しをしたらこれよりちょっと高記録の
プレイが取れた。
chapter1 2850970 77chain
chapter2 4934100 159chain
chapter3 6404840 211chain
chapter4 5829330 110chain
chapter5 5125910 113chain
total 27201250 残4 ミス3
大体こんな感じ。初めて通しで2700万を越えました。
今回失敗したことはchapter1で最後辺りが上手くつなげられなかったこと
とミス数が増えてしまったことぐらい。
だけどchapter3では今まで適当に練習していた成果みたいなのが
出た感がある。全体的には大成功だった今回の通しプレイ。
でも石避けで二連続でミスしてしまったのは痛いなあ
それがなかったら2800万いけたのに……
それはそうとして今回で2800万も夢ではないことが分かったので
今度はそれを目指そうかなぁ……。みたいな。
なんかこう新しく作った会誌の感想を言い合う会
みたいなものがこのまえ行われて、
まぁ僕は適当に聞き流していたので全然参加していないわけです。
そばでずっと二コ動みてた。virnus and braves のpvが出来が良すぎて
泣いた。ccさくらの実写再現opに吐いた。まぁできは良かったけどさぁ
それはそうと僕がそのときに作って出した小説もあるわけで
今日はそれの自評、もとい解説みたいなことでもしようとふいに思い立った。
まぁ短編なので舞台は喫茶店で男性と女性が話しているだけの
小説。んでまぁ内容が電波。そんな感じ。電波がひしめき合ってる会話。
毎回だけど、話の全容というものがあるときに、僕はその
半分ぐらいしか説明しきれないので。今回はそれが本当に顕著にでました。
会話をゆっくり読んでいけば大体の想像はできるけど、それで終わる。
男性と女性は人間ではない?まぁ人間ではないね。
風土が違うっていうのは地方とか国とかじゃなくて星単位でのこと。
人間っぽく振舞っているという表現も大体そんな感じ。
何をしている?それが全然説明できていないのがいけないところだけど
まぁ洗脳計画だとでも思っておけばいいかも。
二人は何なの?二人はプリキュアとかじゃなくて、
女性が実行係で男性が中間管理職みたいな感じ。
では女性はどうやって洗脳しているのかというとまぁなんか機械でも
使っているという感じ。でもその機械をつかうのはとても目立つ。
なんか滅茶苦茶音が鳴るし、イルミネーションもやばいし。
だから標的にしている人間に遣おうものならすぐ他人にあれは何だと
気づかれてしまう始末。
ということで女性はこの寂れている喫茶店に連れ込んで洗脳してしまおうと
考えた。ここなら洗脳作業をしても他人に気づかれない。
でもどうやってつれてくる?というときに好奇心が強い人間の習性を利用した。
洗脳した人間の身体に素質がある人間にしか見えない糸みたいなものを
つなげて街中に放り出す。
人間の中の一部にはそれを見ることができる。だけど自分にしか見えない。
他人に相談しようものなら変人だと思われる。他人には見えないからね。
見える人間の中にはそれが何なのかを調べだす人も出てくる。
そしてその糸はどこに続くのだろうとその糸を手繰りだす。
最後に行き着くのがあの喫茶店。糸端はこの喫茶店だった。
そして新しい標的であるということに気づかされる。
女性は自分から歩く代わりに他人に来てもらうことで事を済ませていた。
そして今回も標的が一人。
というのが全容というか、話の根幹にある部分。
だけどこれがつまらない云々の前にこれを説明し切れていないというのが
一番大きな反省点でした。反省。日光の猿バリに反省。
今回書いたことでやりたかったことは地の文の書き方が三人称だと思っていたことが
実は一人称だったぜーということ。もうちょっと掘り下げると読み手をもっと引き込ませたかった。
一人称にする理由はなかったかもしれないけど最後に視点を一つに集める何かを用意したかった。
他人事のように読んでいる読み手と登場人物の距離を縮めるにはどうしたらいいかしらということの
答えみたいな。よくこっちみんなって言われるけどちょうどそんなかんじ。
好奇心身を滅ぼすみたいなことがテーマの短編は覚えている限り星新一が
一つぐらい書いてた。町中のねずみがどこかに集まったから気になった主人公が
それを追いかけていったら実はねずみ殲滅作戦の工程で主人公がそれに巻き込まれるという話し。
まぁ何事も首を突っ込みすぎるのは良くないということで。ちゃんちゃん。
打ち上げの二次会にカラオケに行く予定だったのに
次の日にはなぜか自室で寝ていた件について。
畳の上ということはいい?よくないけど、
もっとよくないのは下着一枚だけだったということだった。
まぁいいや。
これで隣に同じ状態の異性がいたら大変だけど
そんなのを期待するぐらいだったら
豚にお手を教えさせたほうがまだいい。
しかしなぜ僕は帰ってしまったのだろう。
昨日の送信一覧にはちゃんと行くって送っているのに。
まぁそもそもそんなメールを送った記憶も無いけどね。てへっ
どうせ帰巣本能でしょ。
二日酔いで頭ががんがんするのはいいとして
胃がとてもむかむかする。それなのに腹は減るから
物を食べなくてはいけないのだけど
食べたら食べたで胃がそれを受け付けない。
食べる、胃が暴れる、それに苦しめられながらまた腹が減り、食べる。
この悪循環に悩まされながらなんとか部屋の掃除をするのだけれど、
そこで気づいてしまった。
鞄の中にいれておいたはずの眼鏡がなくなっている!!
なんということだ……
帰るときにはちゃんと入れてあったはずなのにどうして
家にいるときにはなくなっているんだ?まさか落とした?
最悪……
もう何もかも放り投げて今日はずっと寝ていようかと考えていたら
もっと重要なことに気づいてしまった。
今日はバイトだった。
oh……
代替わりで僕のサークルに対する責任から
殆ど解放されました。そんなに重たい責任ではないけどね。
いやー、そんなことより重要なのはサークルのPCが新調されたこと。
これで画面比16:9、cpuはたしかコア二つ積んでいてメモリが3Gと
前よりも遥かにパワーアップしていますね。うん。
そういやまだすんでいないデータ移動だけど、
東方はなぜか旧PCから移されていて何気なくそれを見ていたら
昔の僕のリプレイが残っていました。
昔は結構やっていたなぁ。ただPCでできるSTGがそれぐらいしか
知らないということだけだけど。
それでも結構やっていて一番やりこんでいたときで
紅のルナを通しできたぐらい。ちょっと自慢げ
まぁ残0ボム0のもろギリギリでもう一回やろうとしても無理だけど。
確かキャラはレザマリ。足が速いほうが使いやすいんだよねぇ。
ミサマリは攻撃範囲狭すぎるし。
まぁ攻略の指針というかちょっとした心構えぐらいでも言ってしまうと、
ルナでもノーマルでも絶対避けれるという攻撃は確実に避けて
めんどくさい攻撃はボムで飛ばしていけばそれなりに進めると思う。
別にボムを使うのは恥ずかしいことではないしー
使わなくては損だよん。
ということでボム、まずボム。避けを考えるのは無くなってから。
紅で個人的にむかつく攻撃は
三面ボスの最後と四面ボスのでか緑弾が落ちてくる奴と五面ボスの最後と
六面ボスの最後一つ手前と最後ぐらい。
とくに六面ボスは自機周りを見ているだけだと
赤弾が連なってできた壁が迫ってきて詰むということも珍しくないから、
たまに全体を見ないと駄目って言うのがめんどくささを増している。
まぁほどよい難易度というのだけど。
道中はどうでもいいよ。あんなので時間をつぶされるというのに
虚しくなるほどどうでもいい。
ぱっと雑魚が出てきて適当に弾を吐いて、
ちょっと間が空いたら新しい雑魚が弾を吐くの繰り返しなんだもん。
紅はもう昔の作品だから今はどうなっているのか知らんけど道中に
受ける印象はそんな感じだった。なんか間が空くのが嫌なんだよね。
気が抜けるというかー。早回しぐらいないのか?
十月は学園祭があったりと、僕が21歳になったりとか、
そろそろ代替わりの時期になるとかいろいろだなぁ。
十月イベント積み込みすぎだろ。
まぁ学園祭は大きな失敗も無く無事に終わった感。
もしかしたら僕が失敗に気づいていないだけかもしれないけど。
それはそうとらきすたが10月10日に
発売されていたから買ってきた。
なんか惰性で買い続けているだけだったから
特に買いたいと思って買ったわけではないけど。
多分暇つぶしにはなるだろうぐらい。
そう冷めた心地で買ったからなのか、それなりに楽しめた。
コンプティークの方では初めにスタメンだった4人が一応
高校を卒業して次は大学生なのね。
あとパティが七巻になって初登場だったのに驚いた。
あいつアニメの方が先なのか?いやでもドラマCDの
方でも登場していたしな?
それなら六巻でもう登場していたっけ?確かめようにも
六巻がみあたらない。家にあるのは確かなんだけどな?
[PR] 忍者ブログ // [PR]