アマゾンさんでは一万円以上したDC版カラスですが、
この前秋葉原のスーパーポテトという中古ゲームを
取り扱いしているお店では、六千円ぐらいでした。
ということで買っちゃったぜ。DC版カラス。
これでもうわざわざ交通時間一時間や
交通費二千円以上かけて
秋葉原に行く必要が無くなるよ。やったー
さてと、プレイのほうは若干安定してきているといった様子。
hard通しプレイで総レベルが245の周りに集中してきています。
これからはクリア重視ではなく、なるべくスコアを伸ばすことを
考えたパターンを作っていくのが当面の目標。
ということで試行錯誤を繰り返していますが、
一つ感じているのが一面シールド50のパターンの限界。
シールドを始めにあげるのは鉄板ですが、それでも
一面でショットとソードにレベルを振っておかないと
二面での敵の破壊が遅れてしまうので。
という理由で最近はシールドを40弱でソード10弱、ぐらいに振り分けている。
それでボス撃破時は総レベルが60いってるといった具合。
理想を言えばソードも20になって、総レベルを70越えたいんだよなぁ
まだまだ考える必要有です。
まぁそんなかんじ?
後体感的で確証はないけど、高レベルになるほどレベルが
やっぱり上がりにくくなっているような気がする。
気のせいかもしれませんが。
PR
実家に帰る際に秋葉原を通るので
そこのheyでちょくちょくカラス。
休日だということもあって、
人口密度が高かったです。でも彼女連れで来る奴はいただけない。
うらやましいだろッッッ……
そんな奴らとすれ違いながら過疎っているカラス。
自分の性格って結構おっちょこちょいの面も
あって、そういう意味では細かいミスが致命的の
STG向きではない性格だと思います。
今回もその性格が悪く出て、あらぬ被弾を
何回かやりました。いい加減DFSたまっていると
勘違いするのはやめたいなぁ。
でもそんなこんなもあって、何回かやると慣れてくることもあって、
道中全てでマイルマークを集める。5ボスも爆発したことだし、
さぁこれでやっと真ボス拝めるぜ。
と思ったらなぜか出会えなかった?なぜ?
ノーマルモードでやっていたというオチでもないし……。
調べてみたらマイルマークを集めること以外にも
5ボスを撃破というのも条件に含まれているみたいです。
爆発したと思ったのは、ただの時間切れによる自爆だった。
気を取り直してもう一回。マイルマークを集めて、もう一度5ボスと対峙
さっさと殺して、爆破。羽が舞い降りる演出キターーーーーーーー。
まぁ真ボスは体力勝負で乗り切りました。被弾→DFS→被弾の繰り返しです。
真ボス撃破時点で、
ショット70 ソード90 シールド 80で
スコアが25億ぐらいだった気がします。
ということで一応クリアしたカラスですが、もうちょっと
自分のスコアを昇華させていきたいと思う年頃なので、
まだ続けたいと思います。とりあえず30億突破を目安に。
でも斑鳩もやりたかった。今日はずっと斑鳩の席が空かないのね。
だけど最近やっていないしなーーー。
まぁ色々とあったけど
ホーの解終わりました。ちゃんちゃん。
新都社で読めるので時間があるようでしたら
暇つぶし程度に読んでみてください。
ともかくホーの解終わったから
ここで載せた短編の続きは新都社で
掲載する予定です。
しかしホーの解は終わって本当に良かった。
初めて書き終わった長編ということもあって
少し感慨深い?
基本的に僕はあまりプロットとか作らないので
長編を創ろうとするとあらすじが二転三転します。
まぁ自分が好きでやっていることだし
これはこれでいいかなみたいな。
それに初めから筋書きが決まって、ただそれを
書くだけという執筆活動を想像するとちょっと
苦痛だと思います。
まぁそんなこんなでできあがったホーの解だけど
面白いの?って聞かれると閉口します。
自分で評価をするとインドに渡りに航海をしていたつもりが
いつのまにかアメリカについちゃったよ~
みたいな評価です。
プロットを作らないという僕の癖が良くも悪くも働いてしまったかんが
ありますね。ざっと読み返すと、回収し切れていない複線とかも
あるので。
まぁそれでも面白いところもあった……かな?
と自画自賛して終了。
ホーの解終わりました。ちゃんちゃん。
新都社で読めるので時間があるようでしたら
暇つぶし程度に読んでみてください。
ともかくホーの解終わったから
ここで載せた短編の続きは新都社で
掲載する予定です。
しかしホーの解は終わって本当に良かった。
初めて書き終わった長編ということもあって
少し感慨深い?
基本的に僕はあまりプロットとか作らないので
長編を創ろうとするとあらすじが二転三転します。
まぁ自分が好きでやっていることだし
これはこれでいいかなみたいな。
それに初めから筋書きが決まって、ただそれを
書くだけという執筆活動を想像するとちょっと
苦痛だと思います。
まぁそんなこんなでできあがったホーの解だけど
面白いの?って聞かれると閉口します。
自分で評価をするとインドに渡りに航海をしていたつもりが
いつのまにかアメリカについちゃったよ~
みたいな評価です。
プロットを作らないという僕の癖が良くも悪くも働いてしまったかんが
ありますね。ざっと読み返すと、回収し切れていない複線とかも
あるので。
まぁそれでも面白いところもあった……かな?
と自画自賛して終了。
あまり攻略情報というものを
得ていないので、
ここに書く内容は結構手探りです。
そういう理由で勘違いしていることも結構ありました。
今回はそれに気づいてちょっと愕然。
隊長機というものを今まで雑魚敵編隊と
同時に出てくる大型機だと考えていましたが、
それは間違いだったです。
雑魚敵編隊の同じ機体の中に、
隊長機が一機紛れているとのこと。
そしてそれを真っ先に倒せば経験値チップの
大きいのを得られるらしいです。
公式サイトにも書いてあるのに何で今まで
勘違いしていたのだろう。
また見た目が同じ雑魚敵編隊の中でどうやって
隊長機を見分ければいいんだという問題があります。
けどそれは隊長機だけは淵が点滅しているので
それを見れば簡単です。
ということで雑魚敵編隊の処理に関して、
隊長機を優先して倒すということと
編隊を全滅するということの二つが重要ということになります。
ただ隊長機の位置によっては編隊を全滅しづらくなるのが
悩みどころです。無理に両方を狙わないでどちらか一方だけを
必ず満たすことを念頭において、今度は頑張ろう。
口を開けば暇だ暇だ言っているわけですが
今日はバイトをして結構疲れました。
バイトしなくても疲れているけど。
やっぱりバイト先でも皆既日食は
結構話題に上がっていたようです。
今日の正午前後で少し見えたらしいのだけど
僕はデスクトップとにらめっこしていたので
さっぱり分かりませんでした。
まぁそんな話題とは関係なしに
カントリーロードを口ずさみながら
バイトに励んでいたのだけど。
カントリーロードで連想するとしたら、
子供のころリコーダーで演奏したという
思いでもあったりします。
でもやっぱり一番記憶にあるのは
ジブリの「耳をすませば」かな?
耳をすませばの話の中では主人公の雫が
英語であるこの歌を和訳したという設定になっていました。
現実ではいつ日本語版ができたの?
ってちょっと疑問に思ったので、
ググって見たところ、耳をすませばの
製作にあわせて日本語版ができたみたいです。
ちなみにソースはwikipedia。
信用していいのか分からないけどまぁ誰かが
そう記述したわけだし……。
落ちもなく終わる。
ちなみにバイト先では僕だけなぜか
さん付けで呼ばれている不思議!!
七月ももう下旬にさしかかろうとしている。
新都社にでも載せようと頑張って書いてるあれは
最終回の癖になかなかおわらん。ふがぁー。
んでそれをずっとやっているのも暇?だったので
アクセスカウンタでも作ってみることにした。
僕が管理を任されている大学サークルのHPで
試してみたらちょうどいいかなって思ったから。
アクセスカウンタの主な原理は簡単だった。
ファイルから変数を読み込んでそれに1を加えて
書き込むだけ。
んでファイル操作をしているときにまた別のクライアントから
アクセスあったらどうするんとか疑問はあるがそれも簡単に
解決した。
ちなみに言語はperl。詳しい解説はしません。ここなんかよりも
もっと分かりやすい場所あるよ。
そして問題だったのはhtmlでcgiを呼び出すこと。htmlファイルの
中にcgiの出力結果を差し込むにはssiという仕組みを使う必要が
あります。
けど大學サークルのHPはなぜかphpで書かれていたのが悩みの種。
php側でcgiを呼び出すような関数を探さなければいけなくてさぁ大変。
ていうかなんでphpなんだ?前の人の趣味か?
php側では望みの動作を満たす関数が逆に多いほどありまして、
それらの中から一つ選んで使用。systemという関数です。
はたしてこれでうごくかな?
と思ったら動かなかった?なぜに?パーミッションや./htaccessファイルの設定は
間違っていないはず。
いろいろと調べてみたらcgi側でカウンタ数を示す
ファイルが開けていない模様。
なぜ開かないの?と思いよくよく考えていたら、cgiが置いてある場所と
cgiを設置するためのphpが置いてある場所が違うことに気づく。
そのためphpでそのcgiを呼び出すと、cgi内部で指定するパスが
乱れる?ためファイルが開かないことに気づく。それを直したら
無事動作するようになりました。
それからは<img>タグを使ってgif画像でカウンタを表示するように調整。
そのときもperl内部では<や>がオペレーターとして誤解されるという危険もあり
"$moji"と'$moji'の違いの有用性に思い知らされたりしました。
ということで苦労して作ったカウンタですが僕が別に管理しているHPの
どこかにさりげなくつけておくことにしました。あははー
[PR] 忍者ブログ // [PR]